播州織との出会い
2005年の春、会社として何か新しい切り口で事業を始めたいと思い、当時事務所のあった大阪の町を特にアテもなく歩いていた時、偶然セレクトショップで見つけたシャツの生地に目が留まりました。 それは、ブルーを基調とした先染めのシャンブレーの無地、ストライプ、チェックの組み合わせで、なんとも言えないブルーの深みが気になり、思わず興奮し店員さんに尋ねてみるとインディゴ染めの糸を使っているとの事。 ブルーというのは、“Worker”を象徴する色でもあり、実際そのシャツのディティールもワークシャツの流れに沿ったものでした。巻縫いの三本針ステッチ、猫目ボタン、洗い晒しのパッカリング。 それらのすべてが自分の“本能”に触れた瞬間でした。それが“播州織”との最初の出会いであり“BasShu”の始まりです。 その後、生地を手に入れるために、播州織の産地兵庫県西脇市を訪れ、実際に生地を織る工場を自分の目で見て、職人達の技術、プライドに感銘を受けました。 ただ、デザインが良いとかではなく、“つくる人たちの歴史に裏打ちされた物語”も商品に込めたい。そして、それを伝えたいという思いが強く芽生えたのです。 世の中、デザインが良いのは当たり前、多くの人は、良いと思って造っているものばかりだが、それ以上にもっと伝えたい事ってあるのではないかとの考え、しかしながら、いくら生地が良くてもそれを人に伝えるための表現としてのデザインは重要です。 その当時は、社内にデザイナーもいなかったので、自前のワークシャツやワークパンツなどのポケットの形やディテールを取り入れて手書きで型紙を作り、縫製工場に相談して第1号のサンプルを作ってもらったのが、現在も続いているBASICシリーズの商品です。 ブランドのロゴの有り方にもこだわり、人に頼むにも伝える難しさを感じたので、自分で作るのが一番早い。しかし、絵心もなく会社にデザインソフトもなかったので、唯一使えるエクセルを駆使して、ロゴデザインを作りました。 その時感じた事は、ビジネスがどうこうと言う事より、自分が感動したものが如何に他の人の共感を得る事ができるだろうかという強い思いだけだったような気がします。今日に至ってもその思いに変わりは無く、自分が良いと思ったものに対しての共感をずっと追い求めての今だと思っています。メーカーという立場から、商品を卸すお店を通じて、いち消費者にその共感の輪が広がってゆく事が大きな喜びであり、その輪は海を渡ろうとしています。 たとえ言葉は通じなくても、“良いものは良い”それがモノの持つ伝達力だと思っています。今後も可能な限り共感の輪を広げていこうと思います。