浅草『BORO展』に行ってきた

浅草『BORO展』に行ってきた

ずっと気になっていたこの展示会

来年の閉館前になんとか行けてよかった。

 

---

BORO(ボロ)がファッション的に

再評価されている動きは知っていた。

ニューヨークのヴィンテージショップでも、

高価なデニムやミリタリージャケットなどに混ざって、

日本のBOROが置いてあるほどだ。

 

いや、むしろ私は、日本人であるのに、

そんな側面だけをぼんやり捉えていた

だけだったなぁと反省した。

 

この展示を訪れたのだって、

何かインスピレーションが貰えたらいいな!

程度に思っていたのだ。

 

が、入ってすぐに、そんな想いは吹っ飛んだ。

来館者はわたし一人、BOROに囲まれた空間。

正直、怖かった。

 

これまで写真でみていたそれとは

確実に異なる一点一点の迫力。

想像をはるかに超えるズッシリとした重み。

 

パンフレットには都築響一氏の言葉で、

「農民が生んだテキスタイルの美学」とあったが、

わたしが圧倒されてしまったのは、

ひたすらに暗く漂う「貧しさ」だった。

 

それがなかなか堪える。

▲これは、当時実際に使われていた肌着(ふんどし)。

 

そもそも、ボロとは、

寒さ厳しい東北地方で、農民たちが身を包むものとして

何枚もツギハギを重ねて代々受け継いできたものだ。

そして、ボロという語源の通り、

東北の貧しさを象徴するものでもあったそうだ。

 

▲夜寝るときに、包まるようにして使ったトンジャ。何世代にもわたって現存するもの。すべての展示品は触ってOK

 

寒さを凌ぎたい、

という切実な欲求のみから生まれたその純度。

それが見るほどに苦しくなってくるのだ。

 

消費とは真逆の時代。

 

軽い気持ちで来たことを若干後悔しながらも、

なんだか目を背けられなくて、

見終わる頃にはボロもたれしてしまった。

 

もっと、明るいテンションでおすすめしたかったですが、

思い出しながら書いてても暗くなってしまうという(笑)

 

故に、ぜひ!!とも勧めにくいが、

頬をパーーーンと打たれたようなショックは

少なからずある展示です。

 

結局、こういう非日常的な感情こそ、

美術館や博物館に足を運ぶ理由なのではないかと。

 

誰ともお誘い合わせず、

一人で行くことをおすすめします(笑)

 

posted by A. Imoto