ラグ、こう使えばよかったのか

ラグ、こう使えばよかったのか

あけましておめでとうございます。

1月下旬ですね。

今年(こそ)は、バンバン更新していく(気持ちです)ので、

どうぞよろしくお願いいたします。

 

---

 

さて、ちょっと前のこと。

友人が家のラグを探しに行くというので付いていった。

 

都心から少し離れて到着した先は、

トライバルラグを集めて30年以上というこの方(榊さん)の倉庫。

今でも年に数回はイランやモロッコ、西南アジアを訪れ、

国内では全国のギャラリーに呼ばれてトークショーをしたりと

まさに「民族織物」に人生を捧げている方。

 

榊さん曰く、トライバルラグという定義は

〝遊牧民の道具として実用品として生まれたもの〟だそう。

 

そこには、

ただヴィンテージ品であるということ以上の価値があって、

世界中のコレクター達の間でオークション取引がされているとか。

なんとなく、ナバホラグの世界に近いような?

文様や織りはもちろん、

糸の紡ぎ方や、染料の種類まで

一枚一枚、徹底解説してくれる榊さん。

 

友人の付き添いというポジションを忘れて、

ぐいぐい前のめって質問してくる私にも優しかった(笑)

 

どんな人が織ったのかな、

どんなおしゃべりをしながら作ってたのかな、

どんな一日だったのかな。

 

そんな遊牧民の生活に思いを馳せながら

史実とともに語ってくれる榊さんの知識はマジ半端なくて、

4時間たっぷり聞いた後の、

 

「ぼくは絨毯に出会ったことで、

色んなことを知りたいという気持ちが湧いてきたんです。

それはすごくラッキーだったと思ってます」

という一言の重みがすごかった。

 

人生を捧げてしまう何かって、

出会った瞬間にわかるものなんだろうか。

 

 

目から鱗。ラグの敷き方

 

これも私だけだろうか。

ペルシャ絨毯の良さって昔は全然わからなかったが

30代に突入してから俄然きている。

20代には見えないロマンがみえてきた感じだ。

 

榊さんとお茶をしながら昔のインテリア雑誌を見せてもらっていた時のこと。

 

あれ、なんかみんなラグの使い方が上手い...

何が違うんだろう...?と私が首を傾げていると、

 

「日本人は、ラグをテーブルやソファの下に敷いてしまうけど、

こうしたテキスタイルの価値を知ってる人は、

あまりそういう風には敷かないんだよね。

本棚の前に敷いたり、廊下に敷いたり、

暮らしの中で美しい模様を楽しめるように敷くの。

家具で隠してしまうのは勿体ないよ。」

 

おおぉぉぉ、なるほど。

言われてみると本当にその通りで、

センスいいなぁと目を惹くインテリアでは、

むしろ家具のないスペースに敷かれている。

 

例えば、こんな風に。

改めてその視点でみると、

ラグに愛情を注いでるのがよくわかる。

テーブルやソファ関係なく、

好きに自由に敷けばよかったのか...!

とまさに目から鱗だった。

 

テキスタイルをもっと楽しんでほしい、

などと大声で言っていた過去を消去したい(笑)

ルールに縛られていたのは私だ。

 

その日以来、

ラグをそんな風に使ってるインテリアに出会うと

心の中で「お、いいですね〜」と思っている。

 

NYでお世話になったお礼にキルトを贈った

ライターの佐久間裕美子さんの別荘も。

 

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

Yumiko Sakumaさん(@yumikosakuma)がシェアした投稿 -

 

あと、インスタパトロール中にみつけた

石田ゆり子の家もかなり素敵だった。

(個人的には猫よりインテリアをもっと...と念を送っている)

スクリーンショット from:  https://www.instagram.com/yuriyuri1003/?hl=ja

 

「いいものがあると、見ているだけで心が豊かになる」

とは榊さんの言葉。

 

その帰り道、

旦那に呆れられながらも出張の度に買い込んできた

布やらラグやらを思い出した。

しばしリビングの隅に積みっぱなしの彼らからまず...

 

2019年は、

もっとテキスタイルの楽しみ方を

模索してみたい。

 

posted by A. Imoto

 

関連記事:
2018/8/24 UP
「パッチ愛がありあまる」

2017/6/30 UP
「素敵かよ」

2018 / 3 / 2 UP
「インディゴ・アディクト」