永遠の憧れ??

永遠の憧れ??

わたし自身、以前のように雑誌を買わなくなってしまって、 リースがあるたびに、こんなの出てるのかぁー、 と新しく知る今日この頃です。   この業界にいても、インテリア雑誌を買わないのに、 誰が買っているんだろう、、、 どれだけ売れてるんだんだろう、と素直に思ったり。   みなさんはどうですか、買ってます?     今回は、スタイリストの中島さんよりお話しを頂いて 先週末(3/11)発売した『GO OUT Livin vol. 11』にご協力させて頂きました。     テーマは 「好きなこと」と部屋 好きなものに囲まれてくらす、おしゃれで趣味全開な25人の部屋。     まさに濃い部屋がズラリのってます。 趣味全開。   スケボーやサーフィン、アメリカントイなど、 次々出てくるインテリアを見てると、 なんとも言えない気持ちが湧いてきて、これなんだっけなーと思ってたら あ、懐かしいんだ!と気づきました。   学生時代に読み漁っていた『smart 別冊インテリア』や『Boon』『ポパイ』『カジカジ』や、あの頃の世界。   トイレに芝生みたいの敷いたり、 部屋の照明を赤やピンクにしたり(笑) 当時のファッション誌が扱うインテリアの切り口はもっと「モテ部屋」寄りだったけど、 やっぱり趣味で埋め尽くされた部屋っていうのは、 特集内にぜったい1部屋はあった。   きっと「趣味部屋」って永遠のあこがれなんですね。   男性にとってはとくに。     奥田英朗の『家日和』って本の中で、 「おれ、思うんだけど、男が自分の部屋を持てる時期って、金のない独身生活時代までじゃないか。でもな、本当に欲しいのは三十を過ぎてからなんだよな。CDやDVDならいくらでも買える。オーディオセットも高いけどなんとかなる。けれどそのときは自分の部屋がない......」 っていう主人公のセリフがあって。   案外、こんなところに真理があるのかなと思ったり。       私はというと、 昔あんなに憧れてた「趣味部屋」が、 今は全然ピンとこなくて....。   実際は、もっと好きなものの境界線って曖昧で、 部屋に置いてあるものも統一感なくてアンバランスな方が、人間味があって面白いなって。 見てて楽しいというか。     ただ、   そういう部屋って、なかなか雑誌にのらないから 結局見れないっていう。     あ、だから買わないのか。   最初の疑問が解決しました(笑)     良い悪いじゃなくて、好みの話し。     (次からリース来なくなりますよ、という隣からの声を振り切って公開ボタンを押しま、、、す。ていっ)     posted by A. Imoto