ウール100%にこだわる理由

ウール100%にこだわる理由

ヴィンテージだから「価値がある」のではなくて、 何十年も昔に量産されていた物が、 今なお人々を惹き付けていることの裏には それなりの理由があると思うんです。    アクリルのラグや、 ポリエステルのブランケットが、 なぜヴィンテージと称して、高値で売られていないか。   その差は、 やっぱり「質」だと思うんです。   BasShuのモノ作りを伝えるときに、 よくヴィンテージという言葉を使いますが、   実際に、私たちは何十年も昔の古い生地をベースに、 手で細かく糸のレベルにまで分解し、繊維を解析してもらい、 そのクオリティを商品に落とし込むことがあります。   ウール100%、Made in 大阪(泉大津市)で生産している このブランケットもそうです。 (大阪で作っているというと驚かれますが、その背景について、 以前ブログで書いたのでよかったら読んでみて下さい。)     服にこだわる人なら、ニットを選ぶときに アクリル素材よりもウールを選びますよね。   ブランケットもそうです。 絶対にウールの方があたたかいんです。   ウール100%の毛布を使ったことがある人はわかると思うんですが、 合成繊維のものとは、そもそも暖かさの種類が全く違うっていう感覚です。   天然のウールの毛は、写真でみてもわかるように クルクルした繊維の中に空気をたっぷり含んでいて、 ダウンコートと同じ理屈で、空気の層が外気を遮断&蓄暖してくれます。   ----   さらに、、、 ここから先はディープ過ぎて興味がないかもしれませんが(笑) ウールは産地によっても様々な特徴があって、   BasShuのブランケットのこだわりは、 ゴワゴワしない肌当たりの心地よさを追求した ブリティッシュウール 30%、オセアニアウール 70%、の混率にあります。     重くなくて、柔らかくて、気持ちいい。   最近では、発熱素材などの毛布もいっぱい売ってますが、 買い替えを前提にした安物買いではなく、 自分らしく長く付き合える素材を選んで欲しいと思っています。   >>I.Z.M Wool Blanket 一覧

ウール100%にこだわる理由
BasShuのパッチワーク・キルト
話題のポートランド、実際どーなの? 〜厳選ショップ編
ギフトラッピング始めました
話題のポートランド、実際どーなの? 〜ACE HOTEL編〜
UTILITY CABINET ③ 〜デニムver. 〜
UTILITY CABINET ② 〜魅せて使える新しい収納〜
UTILITY CABINET ① 〜服が好きなもので〜
私の選ぶベスト・オブ・男前インテリア
(続)夏は床でゴロ~ンとしたい方必見
夏は床でゴロ~ンとしたい方必見
POP UP in ジャーナルスタンダードファニチャー吉祥寺店
流行ってる??
LAに行ってきました ~辛口?SHOP巡り編
LAに行ってきました ~ROSEBOWL編
「The Stripes」のベッドリネン新作